FKDのWEBマーケティングをツラツラ(マケツラ)

FKDのWEBマーケティングをツラツラ(マケツラ)

WEBマーケティングについてツラツラと書いていきます。

リクルートの『よもやま』に学ぶ、上司とのコミュニケーション活性化。

リクルートでのステキ文化『よもやま』。

どうも、fkdです。

少し前、リクルートのマネージメントをしている方とお話する機会があり、その中で面白い話を聞きましたので書きます。

それは、『よもやま』という話です。 

齟齬がないようにリクルートのサイトからお借りしますと、

【よもやま】

「よもやま」話のこと。リーダーやメンバーが集まって、テーマを決めずに雑談をします。最近あったこと、温めているアイデアなど、世間話をしているうちに、新しい何かが思わぬところから生まれてくることも。

f:id:FKD:20171004074534j:image

こちらからお借りしています

RECRUIT CAREER AtoZ|リクルートキャリア採用サイト

つまり、ざっくりいうと『単なる雑談をするミーティング』をやることなのですが、これ非常にいいと思いましたのでちょっと噛み砕いてみます。

なかなか上司と二人でミーティングルームに篭もりにくい。

『上司と軽く話したい。』というタイミングは実は結構あります。

僕の話をすると、一人でネタを探していたり、直接相談受けることが多いので『コソピン(コソコソ一人でやる)案件』が自然と多くなり、人よりそのニーズが多い気がします。

しかし、畏まって改めて上司と二人の面談を設定すると、

  • 上司から問題が大げさに見られる
  • 周りから何事かと思われる

という何気に大きなデメリットがあり、なかなか設けることが出来ません。

結果、評価面談の時に初めて話す内容が増えたり、辞めることが決まった時に初めて上司に伝えたりという、文字通り残念な状況が産まれます。

そこで、気軽に、ライトに上司との時間を設けられる『よもやま』が有効になります。

よもやまの有効性。

よもやまとは漢字で『四方山』と書きます。本来の意味も「とりとめのない雑談」です。その名の通り雑談時間を確保する、というのが『よもやま』。やり方は1ステップ。

部下は上司と自分のスケジュールに『よもやま』とだけ記載し、時間を取るだけ。

予めアジェンダを送付する義務も必要もありません。ミーティングのゴールも必要ありません。ただ、時間を確保し、上司と話せばいいです。

今の時代、上司と二人で飲みに行くことが比較的しにくくなりました。

もちろん会社の社風にもよりますが、例えば男性上司と女性部下というシチュエーションでは、二人で話をしにくいケースはかなり多いです。

うちの会社では、例え男同志だとしても、上司との1on1ミーティングを設定したら、前述の通り余計な詮索や勘ぐりが発生するリスクは高いです。

よもやまにはメリットだらけ。

よもやまがあることで、 リスクなく、ライトに相談できる場が増えます。それによって、

  1. 潜在的なリスク・不満の検知
  2. 埋もれがちな意見やチャンスの掘り起こし
  3. 単純なコミュニケーションの増加

などなどが可能となります。

おそらく1の効果がかなり高いのではないでしょうか。急に辞めると言われて、「なんでもっと早く相談してくれなかったの」って言われても、「いや、いう機会ありませんから。」って感じですからね。

もちろん、デメリットもあります。

よもやまにも、デメリットがないわけではありません。それは短期的なマネージャー以上の稼働の増加です。よもやまが増えれば増えるほど、マネージャーの時間はとられますから。たしかに、お会いした方もスケジュールはよもやまがかなり入っていました。

しかし、長期的に見たらどうでしょう。リスクが減って突発的な炎上が無くなったり、人材の確保ができたり、結果的に稼働はぐんと減るのではないでしょうか。

リクルートで長く根付いている文化。今も尚あるのは、もちろん、運用していないとわからない課題は出てくるのでしょうが、間違いなく好影響を及ぼしているからでしょう。

ぜひ当社にも取り入れたい。

ということで、社内にプレゼンテーションして、せめてうちのチームだけでも採用してみたいと思います。(レガシーな会社なのでどこまで出来るか不明ですが…)

取り組み状況、適宜報告いたします。

それでは、んちゃ。

トップ営業に教わった『サ道』による営業メソッド『サ営』は驚異的な件。

サ道による営業、サ営。

どうも、fkdです。

みなさん、『サ道』をご存知でしょうか。サウナ道、略してサ道です。

僕も全然知らなかったのですが、前職の営業本部長の方と飲んだ際に『サ道』と、サ道を活用した『サ営』について聞き、これは面白い!と思いましたので書いてみます。

サウナ好きというのは一定数存在していて、アメトークでもサウナ芸人が開催されかなり話題になっていた記憶があります。

さらに、2017年注目のマンガで10位になったほど、サ道はいま注目されています。

【インタビュー】タナカカツキ『マンガ サ道~マンガで読むサウナ道~』 サウナはいわゆるひとつの合法ドラッグ!! サウナ伝道師・タナカ先生が語るサウナのヤバすぎる中毒性とは!?  |  このマンガがすごい!WEB

この記事になんとなく書いてはあるのですが、少しお聞きした話も交えてサ道を活用したサウナ道活用式営業、略して『サ営』についてまとめてみます。

もはや、なんかの暗号みたいになってますね。笑

どうぞどうぞ。

サ道の基本。

まず、サウナ道、略して『サ道』の基本を少し聞いたので軽くまとめます。(違っていたら都度修正します。)

サ道は、単純にサウナに入るだけでなく、サウナの入り方や心構えが非常に重要です。

  • 6分くらいサウナに入る。95℃くらいの高温(普通は88~90℃くらい)で、十分な湿度があること。葉っぱとかロウリュウがあるともっといい。
  • 3分くらい水風呂に入る。14℃くらいのキンキンの低温。(普通は18~20℃くらい)
  • 4分くらい休憩。休憩スペースでしっかり休む。(広い休憩スペースがあるところが理想)
  • 上記を3セットやる。ただし、時間はその時々で、体調や気分に合わせ休憩を長くしたりして、平均約1時間ほどかける。すると『ととのう』。

という感じです。

#上記の通り細かい条件があって、これらが施設として揃っているところはあまり多くないらしい。

要は最終的に『ととのう』ことがとにかく重要で、そのためにあらゆる準備と努力をすることがサ道の基本です。

聞いているだけで死にそうなのですが、いい感じに行うと前述のサ道マンガのように『ととのう』らしいです。

実際『プロサウナー』もフラフラになり「俺、倒れるんちゃうか…」と思う瞬間もあるらしいので、やっぱり実際にも死にそうな気がしますが…。笑

サ営の方法。

ようやく本題。

サ道を活用した営業、略して『サ営』についてです。(ちなみに、サ営という言葉は勝手に作った。)

まず、ターゲットはサウナ好きかつ同性のクライアント限定。

いきなりハードル高い…。笑

ただ営業本部長談、意外とサウナ人口は多いらしく、クライアントの10人に一人はサ道経験者との統計があるとかないとか。(多分いない)

そして、本邦初公開、サ営のやり方です。手順にまとめました。

  1. 時間だけ決めて、集合は風呂の中。いきなり裸から始まります。
  2. サウナの中で営業トークはしない。TVとか見て雑談。
  3. しっかりサ道を完遂。『ととのえる。』
  4. サ道後、フラフラのととのった状態で一杯飲むとさらにフラフラになる。トランス状態なので、いきなり直球で「で、いくらならやるんですか?」と聞く。
  5. お互い研ぎ澄まされており、かつ研ぎ澄まされていないので、いい情報が聞ける。
  6. 後日、サ道経験者としての結束が生まれ、発注に繋がりやすい。

という感じ。

確かに、全然理には叶ってないのですが、これをされたら発注してしまいそうな勢いを感じます。笑

初心者、要注意。 

当たり前ですが、サ道は一歩間違えると体調崩しますから、初心者はご注意を。

あと、ハマる方は毎日のようにサウナにいってしまうくらい中毒性があるみたいなので、その点もご注意。

しかし、サ営はうまくハマれば飲みに行くより健全で、仲良くなれる手法であることは間違いないです。

営業の方は、ぜひ取り入れてみてください。笑

それでは、んちゃ。

男性育休、取ります。男性が育休を取る理由と、取りにくい根本的理由。

そろそろ二人目が産まれます。

どうも、fkdです。

二人目の子ども、次女がそろそろ産まれます。予定は2017年11月くらいです。

以前のエントリーでも書きましたが、うちは不妊治療したりして2人とも苦労して出来た子なので、本当に今から待ち遠しいです。

僕は娘が産まれてから子育て好きになったので一人目は育休を積極的にとらなかったのですが、今回はがっつり休もうと思ってます。

そこで出てくるのが『育休取るか取らないか問題』。最近、よく色々な記事で見ます。

京大の男性准教授が育休を取って知った“後悔”とは〈dot.〉 (AERA dot.) - Yahoo!ニュース

今回は、男性が育休を取ることについて、自論を書いてみます。

#ちなみに、僕は11月にちょっと育休もらう予定です。

どうぞどうぞ。

男性が育休申請をする理由。

男性が育休を取る。日本、こと大企業においては、未だ根付いていない文化です。

僕は会社でも子育てする方だと思いますが、それでも育休申請には心理的ハードルがあります。いくつかの理由があります。

代表的なのが、『有給じゃだめなのか?』という問いをされがちという点。

育休の場合、うちの会社は10日以内であれば有給扱いになるという大変ありがたい制度があります。僕もこの制度を有難く活用させていただいたのですが、これがかえって周りからの目が気になる要因になりがちです。

「有給扱いになるから使うんでしょ?」なんて思われたらたまったもんじゃないですから。でも、当たり前ですが、きちんと理由がありますよ。

  • 入退院前後の上の娘の世話
  • 妻の入退院の準備
  • 出産立ち会い
  • 新生児の世話の手伝い
  • 奥さんのサポート

など、出産前後はやることは多いです。もちろん親に頼ればいいんでしょうが、自分でやれればやるべきです。親だって大変ですから。

男性が育休をとる理由。それは、自分で奥さんの出産前後をサポートするためです。

しかし、これが余りにも理解されていない。男性育休は、何をやるのかわからない。それが男性育休が推進されない一番の理由なのではないでしょうか。

白い目で見られるなら給料なんて要らないとも思います。欲しいですけど。

さらに、男性育休制度が整っているようで整っていない。

ありがたいことに、上司も会社の理解もあり、男性育休に対する風当たりはとても弱くなり、今回も快く受け入れて頂きました。

しかし、育休制度自体が女性向けに作られているせいか、男性にとっては申請手続きが次のハードルになります。

例えば、出産予定日がずれた時の対応が謎。予定が早まる時、逆に遅れる時なんて当たり前にありますが、その前後1週間はある程度ずらしやすいように考慮されていると嬉しいです。

あと、育休申請を数週間前までに前もってやるとかも謎。もちろん、稼働の管理は必要ですから、前もって上司やチームと握っておく必要はありますが、当然に臨機応変に対応すべきですから男性育休の申請なんて後からでいいはずです。

解決策としては、女性育休と男性育休の定義を分けて欲しいです。

出産当事者と出産サポートは全然違いますから、育休の目的も制度のあり方も当然に変えるべきです。女性は、直前に出社しているわけがないのですから、制度を分けないとおかしなことになります。

男性が育休取りにくいのは、文化のせいもあるけど、こういう細かな配慮がないからなのかなぁなんて思いました。

育休、楽しみです。

間違いなく二人目が産まれたら大変になりますけど、一度きりの人生、育休をとれるタイミングなんて二度とないかもしれないので精一杯楽しみたいと思います。

育休中にも記事書きたいと思いますので、ぜひ男性育休を取りたいと思っている方は楽しみにしてください。

それでは、んちゃ。

プリキュアアラモードの『キラキラルクリーマー』を100均(ダイソー)のロボットアームで手作りした件。

またプリキュアのグッズ出てきた。。キラキラルクリーマー。

どうも、fkdです。マーケティングから程遠い話題です。笑

4歳の娘、相変わらずプリキュアが好きなのですが、ついに4つ目の武器が出てきてしまいました。その名も「キラキラルクリーマー」。

f:id:FKD:20171001174400j:plain

以下、テレ東のサイトからお借りしています。

precure.channel.or.j

このアイテム、もはやクリーマーが何なのかすらよくわからないのですが、とにかく威力は強大です。インフレが起こりすぎて、初期の技は繋ぎですら使われません。笑

ちなみに、今まで4個は手作りしてきましたが、今回は「まあいいや」と思って作らずにいました。

プリキュアアラモードの『スイーツパクト』は、ダイソー(百均)の材料で簡単に手作りできる件 - FKDのWEBマーケティングをツラツラ(マケツラ)

プリキュアアラモードの『キャンディロッド』を100均グッズで手作りした件。 - FKDのWEBマーケティングをツラツラ(マケツラ)

プリキュアアラモードの『レインボーリボン』を100均の材料で作ってみた。 - FKDのWEBマーケティングをツラツラ(マケツラ)

※泡立て器は武器じゃないので作り方は記事無し。

しかし、娘がここ最近何かと「クリーマー作って」と言ってきますので、その攻勢に耐え切れなくなり今日作ってみました。こんな感じです。
f:id:FKD:20171001202038j:image

結構かわいくできました。ちょっと荒いところがあるので一部調整中ですが、まじ上手くなった。笑

前の作品と同様、僕の手作りコンセプトは、

  • 手芸とかスプレーとか糸鋸カットとか面倒なやつはやらない。
  • 男でも一時間くらいですぐ作れる。
  • 材料は百均で手頃に。

という感じで、またライトに作りました。また作り方を載せますので、興味のある方は参考にしてください。

まずは材料。鍵はDAISOの「ロボットアーム」

今回は、この材料に尽きます。

f:id:FKD:20171001174918j:plain

※写真撮り忘れたので、こちらのサイトからお借りしました。

ロボットアーム☆あれを掴めw|クロスオーバー☆ラン♪めざせサブ315

DAISOで売っている「ロボットアーム」なる商品。形がばっちりで、これを見た瞬間キラキラルクリーマーへの応用を思いつきました。おもちゃコーナーにあります。もちろん100円。

他の材料は以下、全部DAISOです。ちなみに買い足したのは、ロボットアームとヘアアクセサリー二つのみで、他は使いまわしです。

  • 星用のヘアアクセ
  • リボンのヘアゴ
  • 綿
  • ピンクのフェルト
  • 星のシール
  • 丸(白、ピンク)のビーズ
  • 工具

一から作っても千円はいかないくらいでしょう。さて、作り方です。

キラキラルクリーマーの作り方。

今回、ものすごい簡単なので写真載せるまでもないです。だいたい1時間もあれば完成します。

  1. ロボットアームを分解します。ねじ穴があるので、全部簡単に分解できます。分解すると、ロボットアームの中身の金属、先のつかむ部分、アームの外装になります。※使うのは言わずもがなアームの外装。
  2. アーム外装の先を少しのこぎりで切ります。
  3. 持ち手部分を、ピンクのフェルトで巻き付けます。ここは丁寧にやりましょう、汚くやると、とたんにださくなります。
  4. アームの先に綿をまきつけます。
  5. 綿の下半分は、綿の上からピンクのフェルトをちょっときつめに巻き巻き。
  6. 星やリボンのヘアアクセを、綿の上にいい感じで付けます。
  7. ビーズ、シール、フェルトでデコります。デコり方は写真をご参考あれ。羽はフェルトで3枚重ねにして作りました。
  8. 出来上がり。

少し力技のところもありますけど、ロボットアームが型になるのですごく作りやすかったです。

まじナイスアイデア

おそらくあと2つくらい新しい武器出てきそう。笑

さて、冒頭でも書きましたが、今回で手作りプリキュアグッズ5作目です。
f:id:FKD:20171001200708j:image

結構作ったな。。

次から次へといい感じのタイミングで新たな武器を出現させ、大人の事情を感じますがそれに屈せず頑張ろうと思います。笑

四つも並ぶと、なんか達成感ありますね。

それでは、んちゃ。

企画や改善案は『たくさん使ってくれている人』と『一番わからない人』と『古参』の意見を頼りにすればよい件。

企画や改善を進める時に耳に入ってくる『さまざまな意見』

どうも、fkdです。 

僕はBtoCのWebマーケティングをしているのですが、お客さんから直接的もしくはソーシャル経由で意見が聴ける環境にあります。

つまり、嬉しさも怖さも味わえるという表裏一体、スリリングな環境です。 

そんな環境だと、プロモーションやWebサイトの分析の仕事をしている時、または企画を立てたり改善しようとすると、色々な人の声が聞こえてくるために『何から手をつけるべきなのか迷ってしまう』ことがあります。

100人いて、100人全員に気持ちよく訴求できたり機能やサービスを使ってもらうことは理想ではありますが、絶対に無理です。

でも、あれもこれもやりたくなってしまうのです。みなさんも、そうなのではないでしょうか?

そこで、今回は受託側と事業者側の経験上、効果が出やすい意見の取り入れ方を書いてみます。

どうぞどうぞどうぞどうぞ。

大事にすべき『三つの意見』

大事にすべきなのは、三つの意見だけです。

  1. たくさん使ってくれている優良顧客の意見
  2. 一番わからない人の意見
  3. 長年サービスに関わってきた古参の意見

#ちなみに、マジョリティな意見で明らかに致命的なところは当たり前に改善しましょう。そこは割愛してます。

さて、一つずつ話していきます。

1.たくさん使ってくれている優良顧客の意見

全体に対して少数派であろうと、たくさん使っている(利用している)優良顧客の意見として出てきた課題は、顕在している最も重要な課題です。 

マジョリティの意見より痒いところに手が届いているというか、本質的な改善点であることが多いのです。

優良顧客を大事にしない企業は企業体質的に不健全だと思います。それは、家族を大事にしないで、新しく友達を作るために躍起になることに同義です。

批判や不満は毎日新しく産まれてきます。昔からある批判や不満はどんどん埋もれてしまいますから、意識的に取り出して活用しましょう。

NPS向上や、呼量の削減に役立つと思います。

2.一番わからない人の意見

たくさん寄せられる要望やクレームの中でも、重いものもあれば軽いものもあり、そのレベルは全て異なります。

誤解を恐れずに言うと、その中で1番わからない、つまりレベル(リテラシー)の低い方に合わせると、全方位型の改善に繋がります。

サービサーにとっては当たり前の超基本的なことですら理解されていないというのはよくあることです。我々は『わからないところがわからない』わけですから、『(普通思いもつかないようなところが)わからない』という意見は絶対尊重すべきです。

中途半端な改善をするくらいならしないほうがいいです。最低ラインを見極めるために、『一番わからない人』を探しましょう。

その際、わからない人に『説明』してはいけません。わからない人が『直感的にわかる』ようになるには、どうしたらいいのか?を考えましょう。

これが、最大のユーザビリティアップにつながるはずです。各種CVアップに繋がりやすいと思います。

3.長年サービスに関わってきた古参の意見

これ、意外と無視されがちというかその道のプロの意見に負けがちなのですが、甘く見ていると痛い目を合うことが多いのが古参の意見です。

よくABテストを実施してデフォルトが勝っちゃうなんてことが起こりますが、これは『ユーザーが慣れていたから』という単純な理由だけでは不十分。おぼろげながら確かな裏付けがあるのです。

UI、UXの観点からは当たり前にやったほうがよさそうな改善案でも、

  • 自社サービスの理解(商品性、クロスセル、メリデメなど)
  • ホームページの構造とコンテンツ内容の網羅的な把握
  • 今までの経験(過去の事例、ノウハウ、お客さんからの積み重なった意見など)
  • それらを総合して働く勘

などから導き出される案はただしいことが多いです。デフォルトはなぜ強いのか、そこに重要な答えが隠されているかも知れません。

レベルを落とすことは絶対にNG。

たくさん使ってくれている人にはもっと喜んで欲しいし、一番わからない人がわかるようになればほとんどの人が救われるだろうし、古参の経験値はもっと生かすべきです。

しかしながら、レベルを落として達成するのではなく、上記の意見を生かしてよりよいものを提供するのです。

例えば、古参にありがちなのは、新しいことをしようとすると保守的な理由で断ること。それだと前に進めないので、あくまで新旧の意見を織り交ぜて昇華させるよう、推進力をもって進めていきましょう。

分析は問題点出しには使わないほうが無難。

分析をしている人にとっては当たり前の話かもしれませんが、分析は仮説を出すために使うのではなく、

  • 仮説の検証、
  • 上記の意見の裏付け、
  • 優先順位付の際の指標

として使う方が有効に使えます。

もちろん、仮説出しにも使えるのですが、はっきり言って分析から出てきた仮説はどこか面白みに欠けるというか、本当にユーザー視点になっているのか疑問に思うことが多いです。

改善案を出すことより、優先順位をつける方が難しいし重要。

改善案は、少し考えればたくさんでますがいつも迷うのがどの順番に、何をやるか。

ここにかなり意識を傾けつつ、スピーディかつ効率的にやるのってめちゃくちゃ難易度高いんですが…頑張っていきましょう。笑

それでは、んちゃ。 

にほんブログ村 ネットブログ ネット広告・ネットマーケティングへ
にほんブログ村