FKDのWEBマーケティングをツラツラ(マケツラ)

FKDのWEBマーケティングをツラツラ(マケツラ)

WEBマーケティングについてツラツラと書いていきます。

MarkeZine読者イベントの『動画を見て行動し物を買う世代に向けたコミュニケーションとは』の内容が面白かったのでシェア。

若い人のソーシャルの使い方。

3月28日に「『MarkeZine』読者限定イベント vol.2~変化する時代のマーケティング~」というイベントがあり、会社で読者になっているので行ってまいりました。

  • 1部:C Channel株式会社 代表取締役 森川 亮氏「動画を見て行動し物を買う世代に向けたコミュニケーションとは」
  • 2部:LINE田端氏、オイシックス奥谷氏、MarkeZine押久保氏 パネルディスカッション

という内容だったのですが、今回は1部が特に興味深かったので内容をシェアします。

※ちなみに、C Channelはファッション・エンタメ動画のWEBマガジン。元LINEなどのWEBのプロ、元日テレなどのメディア制作のプロが集まっている会社で、月間6億再生を誇る日本最大級のメディアです。

www.cchan.tv

<若年層ソーシャル利用の特徴>

さて、森川さんがお話されていた内容をツラツラと書きます。結構面白い内容だらけで端折るところないので長いですがご了承ください。
ちなみに、緑字は私のコメントです。

  • 若い人はSNSの「負の側面」をよく知っている。なので、想像以上にSNSの利用は使い分けている。
    →炎上、喧嘩、無反応などを自分もしくは周りが経験しているという恐ろしいジェネレーション。そう簡単にシェアはしてくれないと思ったほうがいいです。

  • Facebookは「就活用の履歴書」。情報は発信せず、情報収集やまじめなアウトプットを出したときに共有する場である。なので、「むしろFacebookは繋がりたくない」。限定的、クローズド、拡散したくない、狭い中でつながりたい。 
    Facebookは履歴書、非常に面白い表現ですよね。そりゃ、投稿やいいね!の数は減るだろうなあと思いました。

  • twitter/インスタは複数アカウント持つのは当たりまえ。(注:一つは素の自分(隠し)、一つは公開用、一つはグループ内・・・といった使い分け。6割が複数アカ使っているらしいです。)

    10代のSNSは“複アカ”が常識、”異なる自分”を使い分けBIGLOBEが若者のスマホ利用実態を調査 | プレスルーム | ビッグローブ株式会社
    →複数アカで人格を使い分けている。一度の人生でたくさんの人が演じられて楽しそうですが大変ですね。。

  • SNOW、Snapchat(1日で消える動画)、mixchannelなどのSNSを次から次へと乗り換えて利用。若者はSNS疲れをしている。

    Snapchatにはどんな「快楽」があるのか、若者がハマる理由 | AdverTimes(アドタイ)
    SNS疲れして、新しく出たSNSに移っていく。でも前のSNSを使わなくなるわけではないところもポイントです。

  • 若者は既にオフラインメディアから離れていると思った方がいい。雑誌もWEBマガジンへ。なぜなら読むより写真や動画のほうが内容が充実しているから。

  • 「シェアするとバカだと思われる・つまらないと思われる投稿」はシェアしない。賢く思われたいからHOW TO動画の方がシェアされる。だから、CMの焼き増しのWEB動画は飛ばされるだけ、嫌悪感を抱かれるだけ。
    →ここ、かなり注目ポイント。何をシェアしているのかまで評価される時代なのです。

  • TVを見て育った世代と今の世代はそもそもWEB動画の見方が違う。動画でコミュニケーションを取る時代。文字よりスタンプ、スタンプより写真、写真より動画の方が一瞬で情報収集できるから。

  • 若い人は文字を読まない。写真から一瞬で情報収集するスキルに長けている。写真の延長線上に動画があって、1.5秒でその動画が面白いか面白くないかを判断できる。
    →1.5秒でひきつけないと動画は見られないというシビアさ。クリエイティブとターゲティングがとにかく大事です。

  • よいと思っても、服はシェアしない。なぜなら友達と被るから。
    →被ってもいい(化粧品とか)、一緒に持っていた方が盛り上がる(ステーショナリー)、自分が発信元なれるとうれしい商品・サービスは積極的にシェアされるらしいです。

面白いですよね、若者のソーシャルの使い方。本当に参考になります。

<動画制作のHOW TO>

次に、動画制作のノウハウを少し教えていただけたのでこちらのメモも共有します。

  • 縦型動画一択。なぜなら、スマホを横にして両手で持つのは面倒だから。
  • 芸能人より、クリッパー(モデル・YoutuberなどのKOL)の方が影響力が強い。
     (※KOL・・・Key Opinion Leader、要するにYoutuber的な人。)
  • エンゲージメントにとことんこだわる。なので、動画の質、作り、見せ方にはこだわらなければならない。(繰り返しだがCMの焼き増しなんて絶対ダメ)
  • HOW TO動画を身近なクリッパーがやるとシェアされる(注:試してみた、的な動画。)。ブランドが自社商品を宣伝すると「嘘くさい」という想いが働き懐疑的な視点でしか見られない。
  • 短い動画のほうが好まれる。

なるほど・・・。

次動画を作る時、参考にして作らねば。

ぜひ皆さんのマーケティングにもご参考ください。

いかがだったでしょうか?

こういった若年層向け動画や、ソーシャルの使い方の内容はちらちらとはいろいろな記事に書いてあるのですが、それらが包括されていたので非常に参考になりました。

当社はどうだろう、と考えると商材が消費財でもなくサービスでもあり非常に難しいのですが、今回の話をヒントにしっかり考えていきたいと思います。

それでは、んちゃ。

にほんブログ村 ネットブログ ネット広告・ネットマーケティングへ
にほんブログ村