FKDのWEBマーケティングをツラツラ(マケツラ)

FKDのWEBマーケティングをツラツラ(マケツラ)

WEBマーケティングについてツラツラと書いていきます。

SEOという言葉は無くなるべき。新SEOとして3つ定義してみる。

SEOという手法について、改めて整理してみる。

僕はしばらく受託側でSEOをやってました。かれこれ、5、6年はやってたかな。

売上やコンバージョンにつながるキーワードで順位を上げて、たくさんサイトにきてもらって、結果KPIに貢献することを目的にコンサルしてました。

上手くいって売上があがったり、時には順位があがっても売上があがらなかったり、そもそも順位があがらなかったり。

しかしたくさんやってきて、SEOという手法は確かに正しいと確信してます。そもそもサイトがあっても、サイトに来てもらわないと始まらないのだから。

しかし最近は、今まで語られてきたSEOには死んでもらいたいと思うようになった 

いきなりぶっ込んでますが、このSEOというたった三文字に秘められた、潜在的な期待が多すぎるから、SEOという広義な言葉は消え去ってほしいとおもいます。

正確にはこの広義な言葉を、因数分解をすべきだということです。

  1. UIUXという文脈の中に入れるべき「エクスペリエンスSEO
  2. 獲得というニュアンスで語られるべき「トランザクションSEO
  3. ブランドラブのための「ブランディングSEO

と、三つに大別してみてはいかがでしょう、という話をしてみます。

ユーザー意図を組むという点は昔から変わらない

Google先生が目指してきるのも、やっぱりこれ。 まあ、この概念に近しいものはずっと昔からあって、

ですね。(SEOやってるって言ってる人で知らなかったら勉強不足。)

ナビゲーションサーチにしてもトランザクションサーチにしても、大きく目的は違えどユーザーの検索意図にあった検索結果が出るし、ユーザーが求めるランディングページでなければならない、ということです。

これらを少し昇華させて考えてみたのが、前述の三つのSEOです。一つずつ話してみます。

エクスペリエンスSEO

ゴールは、あらゆるキーワードで、ユーザー意図に合わせたランディングページになっているか、です。PLPなんて言ったりもします。

  1. 既に順位が出ているキーワードでのランディングページに違和感はないか。
  2. 今上位表示されているページは正しいか。PLPという考え方を徹底。

シンプルな話ですが、この視点が極端に削ぎ落とされているSEO会社が多い気がします。 

UI、UX寄りの話でもありますが、紛れもなくこれもSEO

SEOでユーザーのエクスペリエンスを損ねていないか、を追求するのはいつだって忘れられているのです。(UIUXコンサルの方も、ぜひ積極的にこの概念を取り入れてみてください。)

トランザクションSEO

売上やコンバージョン、ユーザーゴールを達成するための、広義なSEOで一番重要視されている手法です。

  1. トランザクションを産むキーワードでの上位表示。
  2. トランザクションを産むキーワードでの、ランディングページの回遊改善。

これはシンプルですから、解説はいらないですね。ただ、シンプルゆえにSEOはここだけしか理解されていないです。

SEO単体で語らず、ターゲティング、リターゲティングにも相性がいいので、うまく組み合わせるとよいですね。

ブランディングSEO

その名の通り、直接的にトランザクションは産まない一般キーワードで上位表示を目指す手法です。

  1. ユーザーが会社の接点となるキーワードを予測、もしくは現状の流入状況から分析。
  2. それらキーワードで上位表示できるコンテンツの制作、もしくはチューニング。

これは忘れがちというか優先度が極端に低くなりがちなのですが、最近はコンテンツマーケティング(ネイティブ型、面白型)と相性がいいので見直されてきました。

僕も力を入れているところで、結局一番CVRが高い社名検索のボリュームが増えるんですよね。間接的で効果が測りにくいけど、怠っていると本当に全体のコンバージョンが減っていきます。

そもそもSEO基盤が整っているか、はこれ以前の問題。

うちのサイトも全然できてないのですが、

  • そもそもインデックスされているか。
  • 構造は最適化されているか。
  • HTMLは最低限整っているか。
  • 不正はないか。特に外部リンク。
  • MFIや構造化なども考慮されているか。

といった基本的な部分ができて前述の三つのSEOが実践が効果を出してきます

もちろん、全部完璧にするのは難しいので、基盤は基盤で整えつつ進める、というのがスピード感的にもよいと思います。全部整えるのは性善説で、数年かかります。

コンテンツSEOは、全てに係る。コンテンツマーケティングは、別物。

今流行りのコンテンツマーケティングというの言葉、前のエントリーでも書きましたがSEOの手法ではないです。ここの勘違いも多すぎますよね。 

足りないコンテンツを増やしていくことはコンテンツSEO。これは従来のやり方で、SEOとしては当たり前の手法です。(コンテンツマーケティングのとっかかりとしてやるのは推奨です)

前述のエクスペリエンスSEOトランザクションSEOブランディングSEOどれにもコンテンツSEOは使えますが、そもそもコンテンツマーケティングの中にはWEB広告もあれば、PRもあれば、リアルもあります。勘違いしないようにしましょう。

あなたのやっているSEOに偏りはないか?

前述の三つのSEOの型はあくまで僕が勝手に提唱しているものですが、みなさんがやっているSEOで偏りがないかチェックしてみてください。

そして、気づいた方もいらっしゃると思いますが、もはやほとんどSEOの話ではなくなっているんですね。

ランディングページの改善もあれば、ブランディングもあれば、足りないコンテンツの拡充の話もある。

制作チーム、広報チーム、UIUXチーム、その他様々なチームと絡みながら進めなければならないのは非常に難しいです。しかし、キーワードプランナーはユーザーエクスペリエンスプランナーにならなければなりません。目指すべきSEOはそこです。

こんな話を、こんどコンサルに入ってもらってる会社にしてみようと思います。絶対うざがられるわ…。

それでは、んちゃ。

WEBマーケターには「デジタルエフェクチュエーション」が求められている

デジタルエフェクチュエーション。

2017年2月発売号の宣伝会議に非常に興味深い記事が上がっており、自分的にまとめたいので書いてみます。

------------

宣伝会議 2017年3月号 NO.905 | 宣伝会議オンライン

本記事は、神戸大学大学院 栗木先生の記事を参考に自分の曲解を加えた内容になります。

----------

テーマは、「デジタルエフェクチュエーション」という言葉というか概念。

まずはじめに、簡単にその概念をまとめてみます。

「もはやデジタルマーケティングのような市場や若者の行動など予測不可能。

その時、最小限かつ高速に施策を実施していき、市場にアジャストしていくことが必要。」

ということ。

(かなりざっくりとした理解なのと、エフェクチュエーション自体がかなり深い考え方なので、真の意味で合っているか間違っているかはおいておいてください。)

コトラーのような計画的な戦略は正しいアプローチなのでしょうが、未来予測はことデジタルにおいては本当に難しいです。

予測できない市場なのに予測しようとすることの無駄さ。まずは小ロットで実施し、やったことに対する評価を高速で行うことが大事という「デジタルエフェクチュエーション」は、僕の思想にとても近い言葉です。

#EffectuationについてはSaras D. Sarasvathyという方が提唱、以下の記事にとてもよくまとまっているので、もっと知りたいという方はご参考あれ。

エフェクチュエーションで新たなビジネスチャンスを発見せよ!マーケ屋 | マーケ屋Bochan備忘録

※Effectuationってのは「遂行」「達成」なんて意味の言葉。

※声に出して言ってみると絶対に噛む。

デジタルエフェクチュエーションの4ステップ。

さて、実際にデジタルで市場において施策実施の必要性を感じ取ったら、以下の4ステップでデジタルエフェクチュエーション式に施う策を実践します。

  1. 最小限の計画(過去の事例・経験を元に。)
  2. 実行(今あるリソースで、最小限の投資で。)
  3. 省察(高速でデータ把握、顧みて高速にチューニング。)
  4. 洞察、予測(一通り終わったら振り返る)

という感じで回していきます。特に、1と3のステップがかなり特長的ですよね。

デジタルエフェクチュエーション実施の壁。

デジタルエフェクチュエーションはリーンスタートとしては理想的なのですが、「1.計画」と「3.省察」のスピード性がとにかく必要です。

そして、最も重要な3.省察は、高速で正確なデータがないと全くできません。

2/8に参加したイスラエルテクノロジーカンファレンスでヒントを得たのですが、それには二つの機能を導入をする必要があると感じました。

※僕はあくまでWebマーケターなので、その観点で書いてます。それぞれの役種によってデジタルエフェクチュエーションのやり方は異なると思うのでそこはご了承ください。

(必要機能1)プロモーションで大きな役割を果たすインターネット広告の状況把握が高速に実施できる基盤(datorama、DOMOなどのダッシュボード。)

分析のための数値を出すのは、いまだと以下のような感じです。

「代理店に頼んで、代理店がレップに数字もらって、代理店がそれをエクセルにまとめて、それをもらって確認して、間違ってたらやりなおしさせて、ようやく正しいデータをもらって、考察して、改善案を出す」

大変な苦労。これを高頻度でやるのは不可能なので、1ヶ月同じ運用をし続けコストを無駄に消費することはざらにあると思います。

しかし、ダッシュボードさえうまく構築できれば一瞬で考察までいけるので、1日というショートタームでの改善も可能になり、同じコストで数十%のインプレッション、クリック、コンバージョン改善ができるはずです。 

実際、ネスレ日本さんが成功しています。

もちろん、無駄に使っていた時間が無くなる(=コスト削減)という観点もあるでしょうし、担当変更になってもすぐに検証ができることでしょう。

ダッシュボードを入れてビジネスインパクトはあるのか?ROIは?という議論に必ず陥りがちですが、確実に数値改善は見込めます。

(必要機能2)アプリの効果検証をできる基盤

アプリの消費時間はほぼ全デバイス上でも大半を占めています。

なので、アプリ向けの効果検証も高速に出すことを忘れてはいけません。

Appsflyerのようなモバイル計測の基盤を整えないと、そもそもアプリのキャンペーン検証ができないです。

  • インプレッション
  • クリック
  • インストール
  • 初回起動
  • アクティビティ
  • アップセル/クロスセル
  • アンインストール

というアプリ関連のLTVは、専用のモバイル計測ツールがないと一部しか計れません。

どんなにインストールが多くても、ほとんどがアンインストールされていたのではキャンペーンとして何の価値も無いですから。

以上二つは、デジタルエフェクチュエーションに必須のアイテムです。

2017年、ひとつのテーマとしてデジタルエフェクチュエーションを取り組みます。

さて、せっかく大きなビジョンが見えてきたところですから、2017年度はこのテーマを推進していきたいと思います。

というか、転職してきてやりたかったことの一つなのでやるしかないっす。

まずは、省察が高速で出来る下地作りを。

まあ、とはいってもまだまだハードルはたくさんあって、実は1番大変なのが2.実行。そもそも社内理解が必要です。これのハードルは本当に高い。。

そして、エフェクチューションには原則があったり細かいところでの調整は必須ですので、それは追ってわかってきたら更新します。

デジタルエフェクチュエーションの推進については随時更新してまいりますので、
お楽しみに。

それでは、んちゃ。

いいベンダー・代理店を探す五つのポイント。そして事業主としてやってはいけない五つのスタンス。

事業主側から見た代理店やベンダー、逆からみた事業主のことを書いてみます。

僕は前の記事にも書いた通り元々ベンダー側に7年くらいいて、一年半くらい前に事業主側に転職したので、一応両方のことがわかる人です。

なので、ベンダー側の苦労も体制の歪みもわかっているつもりですし、もっとこういう営業をしてくれればいいのに、こういうコンサルしてくれればいいのにという事業主側の苦労も現在進行形でわかります

なので、今回はそういった思いや感じたことを率直にまとめます。

事業主の方はベンダー選びの参考に、ベンダーの方はまあなんか適当に参考にしてください。

※ベンダーとはいってもコンサルもあればツールもあればと十色なことは知っていますが、共通していえるところを話していきます。

よいベンダー・代理店の五つのポイント。

僕は人に会うのが好きで、転職してから500枚は名刺を配って、SEODSP、WEB広告、ダッシュボード、分析、動画マーケティングなどなど様々なベンダーや代理店50社以上と話してきました。(別に大して威張れる数でもないと思いますが。)

スタイルはそれぞれでいいのですが、気持ちのよい営業や運用をしてくれているところは2,3社。そこの会社さんはどこがいいのかを考えてみると共通項がやはり多いです。

いいベンダー、代理店と思うところを五つ列挙していきます

-----

  1. ツールやサービスではなくビジネス課題に対する提案や施策実施してくれる
  2. 実務担当が想いをもっていて、容赦なくこっちの意見を論破してくる
  3. でも、担当(僕)の想いを汲んでくれる
  4. 営業が同席し、コンサルの内容に口出してくる
  5. 適宜楽しい、笑いがある

-----

この5つが揃っているところは本当に好きで、漏れなく発注額が右肩上がりになってます。代理店FEEや進行管理費が20%だろうと、なんの不満もなく払ってます。もっと払ってもいいと思うくらいです。実際は絶対払いませんけど。笑

上記の五つ、一つずつ語りたいんですが長くなりすぎるので割愛。全部、同じくらい大事です。

よくないベンダー・代理店の五つのポイント。

さっきの五つの反対のところです。あえて書いてみます。

-----

  1. ツールやサービスの提案だけもってくる
  2. 実務担当が想いをもってなく、スキルセットだけ提供してくる。
  3. 担当(僕)の想いを汲んでくれないというか、伝わらない。
  4. 営業が案件が始まると来なくなる
  5. つまらん

-----

これ、冗談みたいに書いてますが、はっきり言ってお会いしたかなりの数のベンダー・代理店が当てはまってました。

特に、1.ただのサービスやツールの営業をしてくるだけのやつ。本当にうざい。しかし多いです。

以前の僕を思い返してみると「1.ビジネス課題」「2.実務担当が想いを持っている」というところにすごいこだわりを持ってやってました。

ビジネス課題に合わないなら提案自体を辞退すべきだし、課題に合わないなら先方のやりたいことが間違っていると噛み付いたりしてました。(うざいやつだったかも。。)

このスタンスが嫌いなクライアントもいるはずなので必ずしもいいとは言いませんが、大半で必要だとは確信してます。

事業主側が、ベンダーや代理店にやってはいけない五つのスタンス。

偉そうな事書いてますが、事業主側もしっかりベンダーのことを受け入れるスタンスでいなければなりません。

事業主がやってはいけないことを何個か書いてみます。

  1. 提案だけもらって何もケアしない。
  2. やたら金額を叩く。
  3. 挨拶をしない。お礼を言わない。頭ごなしに批判する。
  4. 資料や目標を共有しない。期待値を十分伝えない。もしくは、そもそもビジョンが無い。
  5. つまらなそうにする。盛り上げない。やなことを言う。高圧的な態度をとる。

僕もなるべくやらないようにしてます。まだまだきちんとしなきゃと書きながら思います。

上記をベンダー側がやられると、本当に嫌です。無駄な時間を過ごしてる、やる気が出ない、認めてくれないという気になりますし、アウトプットの質も量も劇的に落とさざるを得ません。

事業主・ベンダー・代理店は短期間かもしれないが同じチームの一員。

付き合いはお金を払ってる、それも短期間かもしれません。だけど、だからこそ、

  • 目標も期待も全て隠さず連携し合い、
  • 一緒に喜怒哀楽を感じ、
  • 切磋琢磨し、
  • 結果を出して、
  • ベストプラクティスを常に狙って、

社内や世の中に認められるようなプロジェクトをできる、そんな事業主であれ、ベンダーであれ、代理店であれ、と思います。

同じ気概をもって仕事をしてくれる方、ぜひ一度お話させてください。まじで。

それでは、んちゃ。

今日、1/31は愛妻の日。花屋に仕組まれたとわかってても、花を贈ろう。

花屋に仕組まれた日。

今日は「愛妻の日」らしい。

「愛妻の日」調査、“愛妻家レベル”が高いのは感謝や愛情を言葉で示すこと : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

1月31日は、「1」をアルファベットの「I」に見立てた語呂合わせで“愛妻の日”(=1[アイ] 31[サイ])の日として知られている。

これに相乗りして、花屋さんが「愛妻の日、花をあげよう」というキャンペーンを仕掛けている。日頃の感謝を花でも買って伝えようという感じで、うまい具合にマーケティングシナリオが出来ている。

1月31日は愛妻の日 ~男は花を持って家に帰ろう~|日比谷花壇|

※バレンタインとかホワイトデーとか恵方巻きとかと同じやつ。最近こういうの増えてる。

※ちなみに、きちんと調べてみると日比谷花壇さんとかが乗っかってるだけで、嬬恋の日本愛妻家協会が制定した日らしい。

日本愛妻家協会

仕組まれたとわかりつつ、乗ろう。

こういう見え見えなんだけどなんか乗らせられちゃうマーケティング、わかりやすくていい。好き。

僕は早くに結婚したので、32歳だけどもう今度の三月で結婚して丸七年になる。

確かに面と向かって、ガチ目にありがとうという機会は減っているのだろう。

愛妻度レベルが高い行動としては、(中略、)感謝や愛情を言葉で示す直接的なコミュニケーションに関わる項目の評価が高い傾向であった。

出典:さっきの記事、少し変更。

やっぱり、言葉や態度で示さないとわからないよな。

花屋さんに仕組まれたとわかりつつ、

すぐに妻は花を枯らしてしまうとわかりつつ、

こんな日でもないと割とガチ目の「ありがとう」なんて言えないので、

愛妻の日を言い訳にして、今日は花でも買って帰るとしよう。

んちゃ。

子育てに必要な指示は、たった四つだけ。

社内のセミナーでの講師の雑談。

先週、会社にて二日間がっつり「マネジメント研修」なる研修に参加させていただきました。

その中で、子育てにおける「子供に課せるたった四つの指示」を雑談で話していて、聞いてなるほどな、と思ったので共有させてくだせえ。

なぜマネジメント研修で子育ての話が出てきたのかと言うと、なんとなく想像通りだと思いますが「子育てってマネジメントの手法が少しだけ使えるから」です。

もちろんリソース、リスク管理とかテクニカルな部分じゃなくて、

  • どうしたら衝突することなく伝えられるのか
  • どうしたらやったらいいことを自発的に良いと思ってやってもらえるのか

といった視点です。

ぜひ、生かすところがあれば取り入れてみてください。僕も早速取り入れました。

職場のマネジメントと子育てを一緒にするのはナンセンスだ、とかいう議論は置いておいてください。

そんなことは当たり前です。ようは、いいところは取り入れればいい、という話です。

子どもにお願いするのは、たったの四つだけ。

それは、前述のとおり子どもにたったの四つ、具体的な行動のルールを決めるだけ、というものです。ご紹介します。

  1. 挨拶をされたら挨拶をかえす。
  2. 扉が空いていたら締める。
  3. 靴は脱いだら揃える。
  4. 靴のかかとは潰さない。

これらはマネジメントの技がかなり盛り込まれています。

とにかく具体的で、やった、やらないが誰もが判断できるので褒めやすいというのがミソ。

そして、できて褒める時はできるだけ具体的に、すぐ褒められるのもミソ。

他にもたくさんのマーケティングミソがありますが本題から逸れるので割愛。

どれもに生活に必要な視点が入っている

では、なぜこの四つだけでいいのかというと、四つに生活に必要な最低限の基本が入っているからです。

  1. コミュニケーションの基本。自然と会話ができるようになる。
  2. 元に戻す習慣づけ。あるべき姿に戻す。
  3. 急いでいても一つ一つ丁寧に行う。
  4. ものに感謝する、粗末にしない。

四つを一つ一つ守ることで、自然と片付けとか所作とか全般的な礼儀ができるようになるとのこと。

実際、これを地域全体で取り入れたところ、驚異的に青少年の犯罪率が下がったという結果もあるそうです。

自発的に何をしたらいいのか判断できるようになる。

例えば。

2.扉が空いてたら締めると、3.靴を整えるをできるようになると、遊んだおもちゃを片付けられるようになる。

さらに4.ができると、片付けする時に投げて入れたりしなくなる。

といった具合です。細かくあれしなさい、これしなさいというと自発的に何をしたらいいかいつまで経ってもわかりません。

そして、たくさんやる事が増えたらそもそも何をしたらいいのかすら、忘れてしまいます。

指示が曖昧すぎるのもよくないです。ちゃんとしろ、しっかりしろってやつ。何をどうしたらいいのか、結局何をしたら褒められるのかさっぱりわからない。

四つの指示は、明確で、自発を自然と誘導できるのでしょうね。素晴らしいと思います。

鈴虫寺の和尚さんも言ってました。

かの有名な京都の鈴虫寺の和尚さんが、

「靴も揃えられないような人に、何が出来るのでしょうか、神様が願いを叶えてくれるでしょうか。」

という話をしていました。

  • 一つ一つの行動にゆとりがない。
  • 片付けができない。
  • 物を大事にしない。

靴の脱ぎ方一つ汚いだけでだいたいわかる、と。僕もこの話を聞いて改めて身を引き締めましたが、前述の四つも僕自身ももっと日頃から気をつけようと決めました。

教育は基本妻に任せてますが、子どもには最低限伝えようと思いました。

んちゃ。

にほんブログ村 ネットブログ ネット広告・ネットマーケティングへ
にほんブログ村