FKDのWEBマーケティングをツラツラ(マケツラ)

FKDのWEBマーケティングをツラツラ(マケツラ)

WEBマーケティングについてツラツラと書いていきます。

事業主が『オリエンテーションリスト』を用意すると、効率と効果と気合いがグングングッッッ!て上がる件。

事業主は、ベンダーに会いまくらなければならない。

いきなりですが、僕はベンダーに会う事が好きです。

というのも、事業主は会社にずっといると情報が閉ざされているので、マーケターとして昔の市場に取り残されるのが怖いからです。

転職する前、「3年で持っている知識が古くなる」と先輩に聞いていたのでびびっているというのもあります。

逆に、事業主しか沢山のベンダーに会えないので、このチャンスを逃さない手はないとも思います。

しかし、会うのはそこそこ大変。

そうした前提の元、実際、威張る数ではないですが転職して2年弱で100社は会っていて、御縁ありお仕事にもたくさん繋がっています。今週も5社には会いました。

お会いするのは初対面の場合も多いので、当たり前ですが自身の会社のこともしっかり伝えなければいけませんし、短い時間の中で適切にオリエンテーションしないと満足な提案がなかなか出てこないです。

これがなかなか骨が折れる。。

しかし沢山のベンダーに会ううちに、

  • 必ずご説明しないといけない項目は共通するが、意外と抜け漏れてしまう
  • 悩みはピンポイントより、全般的に伝えておけばよいことが多い
  • こっちが話さなくていいと思うことが実は知りたかったりする

と思うことが多々あることに気づきました。

そこで、今回は経験に基づき必要だと思う項目を網羅した、事業主としてのオリエンテーションリスト』を作ってみました。

ちなみに、事業主限定なのと、もちろんみなさんの業種業態に合わせて使わないと変なところがあるのは予めご了承ください。

そして事業主が用意する必要はあるの?という方もいると思いますが、それについては後ほど。

オリエンテーションリストはこちら。

まずはご覧下さい。

基本情報 広告主名
ブランド名
商品名
KPI 部署のミッション/関連するKPI
自分(自分のチーム)のミッション/関連するKPI
関連する部署とその部署との関係性
本プロジェクトにおけるKPI
市場環境 市場動向(その市場の最近のトレンド・商流
消費者動向
競合&競合動向
大枠の
プロモーション
内容
プロモーション対象の商品/サービス
プロモーション対象の商品/サービスの特徴
(競合優位点や差別点も含む)
商品/サービスにおける課題
または商品/サービスのプロモーションにおける課題
商品/サービスのプロモーションの目的・ゴール
この施策でリーチしたいオーディエンス
(既存ユーザーも含む)
ブランドもしくはキャンペーンメッセージ
現在検討中または利用中の媒体と施策の概要(目的など)・予算(Webメディアに限らず、テレビ/雑誌等含む)
ブランドのご法度事項、制約、版権、法律の縛りなど
過去の成功・失敗
基本情報 決裁フロー
決裁時の注意点

見ていただくと、当たり前の内容が多いと思った方が多いかと思います。

かなりシンプルですが、全ての項目が大事で、話しているうちに抜け漏れがちなのです。

作った上で気にした点は以下の通り。

  1. 基本情報(抱えるブランド、サービス、体制、導入しているツールやコンサルも)
  2. KPI、評価項目、他部門との関わり
  3. 市場、競合の情報
  4. 課題、目標、スケジュール感
  5. サービスや商品の情報
  6. 制約事項、過去の事例、決裁に関する情報

予め手元に用意しておくと、抜けもれなく伝えられます。

受託側にいた時はいきなり4から話し出すクライアントが多い印象がありましたが、その場合的を射た、面白い提案を出すのが難しかったです。

事業主として、誠意を持って、必要情報をオリエンテーションすることはマストなことなので、備忘録としてもかなり活用価値があります。

ベンダーに初めに配らないことがポイント

これ、リストをミーティングの冒頭配布することも考えたのですが、それをやると確実に引かれます。

  • ロジカル過ぎる印象をあたえる
  • ガチすぎる印象をあたえる
  • 先方が話す時間が無くなる

などなど、先に配ることで明らかにネガティブな側面が多いからです。

そして、リストの内容を抜けもれなく聞いてくれる営業やコンサルの方は信用できるので、やらしいですが一つの評価基準として置いてます。

事業主もベンダーも、誠実たれ。

ベンダーの方は電車に乗って時間をかけて来てくださいます。事業主だって、時間がかかります。ただ会うための打ち合わせなんて一つも必要なく、必ず会う目的があるはずです。

ですので、会うときは僕も気合いを入れていますし、ベンダーの方が気合いが入ってないのが分かると本当にがっかりします。

オリエンリストは、予めベンダーが用意しているケースは多いと思いますが、事業主で準備していたのは前職でも見たことがないです。

しかし、これって事業主がいつも受け身で、気合い入ってないなと思うのです。

なぜ用意していないのですか?と僕は提起したいです。これが文化になるべき、とすら思います。

お互い、誠意を持って、気合いを入れて面談が出来れば気持ちのいいアウトプットが効率よくでき、きっと案件化されるはずです。

事業主も、ベンダーも、ご参考になれば幸いです。

それでは、んちゃ。

いとこの突然死に思う。僕らに、後悔の先に感謝はあるか。感謝の先に反省はあるか。

※今回は、明るい内容ではないので最初に断っときます。

5/27木曜日、当然の訃報。

42歳のいとこの、突然の死だった。いとこは健康、とまでは言えなかったが、それでもあまりに突然な知らせであった。

悲しさよりも先に、何かタイミングが作れずしばらく会えてなかったので、驚きとともによく聞く「生前に会っておけば良かった」という『ありがちな後悔』をした。 

今回は、そんな後悔だけの話ではなくて、この経験を元に感じた、「後悔の先に感謝はあるか、感謝の先に反省はあるか」という話をしたい。

後悔の先に、感謝はあるか。

後悔は、少なからずみんなするものだと思う。しかし、僕らは、「後悔だけで終わること」「同じ後悔を繰り返すこと」があまりにも多すぎる気がする。

 

後悔する時は、必ず『ああしておけは良かった』とワンセットだ。

そして、いつも僕達は、その後悔したことに対し、いちいち感謝をしないのだ。

 

なぜ後悔したことに感謝をしなければならないのか。

後悔なんてしないほうがいいに決まっているが、後悔するということは『もっとこうすればよかった』という具体的な改善案がある時なのだ。

改善案があるなんて、有難いし嬉しい事だ。だから、後悔できたなら感謝すべきだ。

つまり、後悔のあとの感謝は、具体的な改善案を意識することとも言える。

感謝の先に、反省はあるか

そして、後悔したあと感謝したとしても、その先に反省がないといけない。

感謝だけで満足する人は多いだろう。しかし、感謝したあと、自分は果たして『感謝したことが出来ているのか』を振り返ってみることは、しない人が多いのではないだろうか。

振り返る、つまり反省することではじめて、後悔し感謝したことをアクションプランまで落とし込める。

例えば、

  • 友達に感謝したら、自分も同じことができるのか反省する。
  • 配偶者が家事をやってくれたのなら、それに感謝し、自分もなにかできないか反省する。
  • 子どもが例えば絵を書いてくれたのなら、それに感謝し、子どもに愛情を返せるよう反省する。

感謝の先に、反省はあるか。それは、感謝するだけの薄っぺらい人間にならないようにするために必要なことだ。

後悔の先に、感謝があり、反省があるか。

僕は死んでしまったいとこになかなか会いに行けず、会えずに終わった。もちろん、タイミングがなかなか合わなかった事実はあるのだが、何か言い訳を作って行けなかっただけだった。

 

またこの後悔を抱かないように、後悔に感謝し、反省し、早くなかなか会えなかったおばあちゃんに会いに行かないといけない。

 

後悔の先。

感謝の先。

そして、反省の先。

先にあるものが、大事なんじゃないかなぁ。

そんなことを思った、いとこの死だった。

 

それでは、んちゃ。

宣伝会議 インターネット・マーケティングフォーラム参加レポート。

宣伝会議インターネット・マーケティングフォーラムに参加してきました

どうも、fkdです。

こういうマーケティングフォーラムはでるようにしているのですが、例に漏れず今回も6/6に出てきましたので、内容共有します。

トップページ 宣伝会議インターネット・マーケティングフォーラム2017

たくさんセミナーをやっていたので本当に一部にはなりますが、今回は参加したうち以下の三つのセミナーについて、要点だけ掻い摘んでまとめました。

どうぞどうぞどうぞどうぞ。

ざっくりした目次。

  1. LIFULLとセールスフォースのカスタマージャーニー、MAの話。
  2. コーセーとベンダーのデジタルブランディングの話。
  3. ネスレとViiberのオウンドメディアと動画の話。

『[LIFULL×セールスフォース対談] どうすればB2C企業のマーケターは成功できるのか?ー カスタマージャーニー、マーケティングオートメーション活用、組織の動かし方まで』

セールスフォース加藤氏と、LIFULL(HOMESの運営)の菅野氏が、カスタマージャーニーやMAの活用方法について教えてくれました。

結構重要なポイントが、さらっと散りばめられていた良セッションでした。

何個かの章に分けてまとめます。

《カスタマージャーニー作成の意味》
  • カスタマージャーニー作成は『できるだけ離脱しないように(自分サイトジャーニー)』から『個を捉え全ての活動をつなぐ』ために作る。
  • 離脱しても良い。むしろ然るべきタイミングで離脱させ、そのあと追跡することが必要。それを理解する意味でカスタマージャーニーは重要。
  • 組織横断の共通言語を作れる。
  • 新施策実施の時の大義名分を作れる。
《カスタマージャーニー作成のポイント》
  • 「ユーザー全体の平均値」でのカスタマージャーニーを作らない。それに紐づく施策のパンチ力が激減するため。
  • 全社横断のジャーニーの場合、ジャーニーに紐づく施策の推進担当が主体者が曖昧になりがち。明確にしておくべき。
《やらないことを決めることが重要》
  • MA活用のコンセプトを定めておき、やらないことを決めることが大事。MAはなんでもできる魔法の杖な分、やらないことを決めないと何をやってるのかわからなくなる。
  • コンセプトの例として、アダストリアは『トキメキモーメント』、HOMESは『コンシェルジュ』、三井住友カードは『ちょっと気が利く』。コンセプトを外れることは一切やらないことにする。
  • HOMES『コンシェルジュ』の事例として住まいの切り替えの際の引越しの訴求をしている。「住まい探し段階のユーザーを追跡し、認知獲得を前倒しする」「度々接触し、説得、納得を深化させる」「忘却防止リマインドで強豪に流れさせない、SEOの無力化」

カスタマージャーニーを作成して結局生かせなかった方、満足したジャーニーが描けなかった方は是非参考にしてみてください。

#平均値で作らないとか、ほんと実体験が伴ってて参考になりますよねー。

『今求められているデジタルブランディングとは』

17時半くらいからゆるく始まったトークセッションだったのですが、正直内容が熱くて、面白かったです。

コーセー小林氏、元ライオン・現Supershipの中村氏が、デジタルブランディングについて、売上やブランドセーフティについて率直に話してくれました。

これ、デジタルマーケターは今一度立ち返るべきテーマなのでぜひご一読を。

ブランディングに大事な点》
  • ブランディングとはいえ、売上に貢献しないといけないことは忘れない。売りへの繋がりは意識。
  • 目の前の売上だけにとらわれず、配信先の制御(ブランドセーフティ)、コンテンツの透明性を大事にする。
  • 効果、効率のみの追求からの脱却。CPCや単発のCPAだけをみないこと。
《テレビとデジタルをシームレスにする必要は無い》
  • 顧客とブランドとのシナリオを考え、必要あればシームレスにするくらいでいい。
《広告主とベンダー両方に必要な認識(中村氏より)》

効率だけでなく売上にどう寄与するのか。それでいてブランディングの透明性はどう担保するのか。単発だけのCPAで見ず、LTVやブランドエクイティにどう寄与しているのか。

広告主とベンダーが同じ考えで取り組まないと実現しない。ベンダーはCPCやCPAでしか語らない。広告主はブランドセーフティやLTVへの意識が低い。お互いそれではだめ。お互いのマーケターが会話することが大事。

 

最後の中村氏の熱い思いにいたく共感してしまいました。そもそも中村氏は、こういう意識がベンダーにもまだまだ薄いため、それを文化にすべく主からベンダー側に最近転職されたとのこと。

本当に頭が下がるというか、素晴らしいですよね。個人的に話したいので、講演のあと来社いただく約束をしてしまいました。苦笑

素晴らしい話でした。

『オウンドメディア戦略~コンテンツマーケティングの実践』

ネスレのオウンドメディア、ネスレアミューズの立ち上げから運用をされている方と、動画企画~制作で電通とも組んで有名なViiber堀野さんのセミナー。

オウンドメディアや動画のそもそもの目的について、体系立ててわかりやすく教えてくれました。

《オウンドメディアの目的》
  • 今の時代は、信頼できる公式情報が重要。
  • コミュニケーションのハブとなることがオウンドメディアの本来のゴール。
  • オウンドメディアの活性化のために動画やバズ施策を使う。オウンドメディアを生活者の接点として使う。
  • コンテンツの中にブランドの文脈は自然に入れる。『ブランドPlacement』という考えが正解。
  • KPIは次のアクションに繋がるもの。

オウンドメディアの本来の目的や、メッセージングなど僕も大事にしている点を再確認できました。

《動画の目的と作り方(Viiberより)》

動画は以下の五つの目的に合わせて作りを変えることが重要。意外とここが意識されないまま作られているケースが大半であるとのこと。

  1. HowTo動画(流入を図る)
  2. social動画(ブランド認知、ロイヤリティ)
  3. Inform動画(商品認知、関心促進)
  4. Persuasion動画(購入、リピート促進)
  5. Pattern動画(定着、再来訪促進)
《動画施策の失敗の四つの仮説》

次に、失敗例をポイントごとにまとめています。

  1. 【目的】前述の五つの目的の動画と違う動画を作っている
  2. 【表現】そもそも表現がいまいち(ターゲットや目的に合わせたクリエイティブ)
  3. 【受皿】動画単体で使っている(LP、キャンペーンページの連動)
  4. 【評価】KPIの設定を間違えている

上記の作り方とか失敗例は、見る人が見れば当たり前なのかも知れませんが、ありがち過ぎます。僕も恥ずかしながら、もう少し意識しなければと思いました。。

セミナーにくると、ちょっとずつ気づきが得られる。

僕は常に新しい情報を探している方だとは思うのですが、それでもこういうセミナーにくると気づきが得られます。

  • やらないことを決めることの大切さ。
  • オウンドメディアをハブとして使うことの重要さ。
  • 広告主とベンダーのデジタルアドに対する認識の進化と共通化。

僕は上記三つを感じ取れただけでも参加してよかったと思います。

それでは、またセミナー報告します。

んちゃ。

『じゃんけんの手』を評価する。【評価シリーズ】

評価シリーズ、第二弾。

さあ、前回に引き続き、皆さんお楽しみ?の『評価シリーズ』第二弾です!

どの曜日が一番か、順位をつけてみる話【評価シリーズ】 - FKDのWEBマーケティングをツラツラ(マケツラ)

なんと、今回は「じゃんけんの手」を評価します。じゃんけんの手の評価って何…?と思った皆さん。今まで、じゃんけん自体の評価はされてきたはずですが、じゃんけんの手、グー、チョキ、パーの一つ一つの評価はされてないはず。今回はそこにスポットを当てた評価なのです。

評価方法は「グー、チョキ、パー」それぞれのおすすめ具合を独断と偏見で点数付けし、栄えある「じゃんけんの手大賞」を決定します。

何かのおすすめかわからないおすすめ度は
★→1点
☆→0.5点
で表し、五点満点です。

『じゃんけんって、公平だから評価なんていらいないでしょ?』

そんなふざけたこと言う人には、チョキで目潰ししちゃうんだから!!!

じゃあいくよっ!じゃーーんけーーんポッ

グー

世界共通で石、ハンマーなどの硬めなものを表現している。チョキに勝ち、パーには残念ながら負ける。

興味深いのは、以下の統計。

最も多いのはグーで4054枚(35.0%)、次はパーで3849回(33.3%)、最も少ないのはチョキで、3664回(31.7%)と、かなりのバラツキが出た。

ジャンケンで勝つ確率を上げる簡単な方法 | ライフハッカー[日本版]

どうやら反射的に出す時に人は拳を握ってしまいがち、ということもあるようで、

『いやんっ!気がついたらまたグーを出してしまった!』

なんて人が多いのではないだろうか。

出した後に後悔することも多いはず。出したくもないのに出してしまう、魔性の手。それがグー。

まるで、ダメとはわかっていても反射的に手を出してしまう「特売のお菓子」のようだ。

という訳で、評価はあまり良くない。点数低いからって、グーパンチで殴らないでね。

おすすめ度:★★(2pt)

チョキ

こちらも世界共通で、ハサミ、釘といった尖ったものを表現している。クチバシ、なんて国もある。パーには圧勝、グーにはなす術なく負ける。

チョキって、見た目は一番いいよね。なんたって、ピースサインなんだぞ。

でも、パーは手を開くだけ、グーは手を握るだけなので、その点チョキは「お母さん指とお兄ちゃん指のみ伸ばして、お姉ちゃん指と赤ちゃん指はお父さん指で確保しておく」といった具合に、出す難易度が高い。

『チョキ出すぞっ!』と安西先生並の確固たる決意を持たないと、とてもじゃないがチョキなんて出せるわけがない。

チョキ、出すのが本当にキツイ…。スタイリッシュなのに…。これは、ピース(平和)がいかに難しいことなのかを、暗に示しているのではないだろうか?深い。深すぎる。

そんなチョキは、見た目も中身もいいのにどこかとっつきにくい「泉に落ちて出てきたジャイアンのようだ。

評価はかなり高めにせざるを得ない。

おすすめ度:★★★★☆(4.5pt)

パー

紙、布など包むものを表現している。これまた世界共通。グーにはギリ勝てる。チョキには瞬殺されてしまうよ。

よくよく考えてみると、パーは圧倒的に弱い。紙とか布だし。そして、『パー』って名前も、よくよく考えるとひどい。パーて。

しかし、包み込むという概念は、評価せざるを得ない。石、ハサミといった凶器(狂気)にに対し、包み込むという方法で戦いを挑むその姿、そのスタンスは称賛に値する。

チョキより、よっぽどピースサインなんじゃないだろうか?そのスタンスはまるで「孫子」のようだ。

評価は、やっぱり元々が弱いのがありつつ、スタンスによって評価を上げたので、中間程度となった。

おすすめ度:★★★☆(3.5pt)

栄えある「じゃんけんの手大賞」に選ばれたのは・・・

『チョキ』

でした!おめでとうございます!!

まさかチョキが大賞なんて、誰が予想したでしょうか。いや、そもそも誰も予想してないよね…。

つか、じゃんけんの手を評価したこと自体、もっと評価されるべき。俺。

というわけで、次回の評価シリーズもお楽しみに!!

それでは、んちゃ。

SEOの検索順位ごとのクリック率データを公開してみる。

SEOのシミュレーションに必要な、クリック率。

僕は予算をもらってSEO・コンテンツマーケティング・その他WEBプロモーションを推進する立場にいますが、施策実施にあたり必要となるのが『効果のシミュレーション』。

特にSEOは効果に直結しやすいのでシミュレーションの精度が求められるのですが、シミュレーションに必要になるのが「検索順位ごとのクリック率」。

海外が出しているクリック率のソースはあるのですか、データも古く、日本と海外は性質も文化も異なるので全然参考にならない…。

検索順位ごとの推定クリック率を出してみました。

というわけで今回は、私の経験と、自社のデータと、世の中のクリック率データを元に検索順位のクリック率を出してみましたので、ぜひ参考にしてください。

これ、敵に塩を送るのかもしれないんですが、検索マーケティングが発展するためには必要だと思ってます。だって、よくわからないソースを活用しているのなんて、マーケターとしてイマイチだと思いませんか?

そして、別にこのデータGoogleのツールで誰もが見られる一般的な数値をまとめただけなのですが、怒られそうになったら非公開にしますのでご注意。笑

 

《諸注意》

※今回のうちのデータは、ブランド名とナビゲーションサーチを排除したデータです。

※後述の特性がありますので、お使いの際は気をつけてください。

※使う際はご一報いただきたいのと、出典を必ず載せて貰えると嬉しいです。

検索結果ごとのクリック率はこちら。

さて、早速公開します。

いろいろなデータを基に出してみましたよ。

順位

①当社一般語※1

②他平均※2

③Net

Booster ※3

①②③+経験からの想定

1位 18.4% 29.9% 19.4% 20.0%
2位 9.3% 13.1% 15.1% 12.0%
3位 6.5% 9.3% 11.5% 7.0%
4位 4.6% 6.5% 8.9% 5.0%
5位 2.7% 4.9% 7.2% 3.0%
6位 2.6% 3.7% 5.9% 2.5%
7位 2.0% 4.6% 2.0%
8位 1.7% 3.9% 2.0%
9位 1.6% 3.4% 2.0%
10位 2.1% 2.8% 2.0%

※1 サーチコンソールよりブランド系やナビゲーションサーチのクエリを除いた2,000キーワードくらいの平均。(2017/2,3,4のデータ)

※2 他データ平均は、以下の記事の参照元すべての数字を平均化したもの。2014年までのデータ。
グーグル検索結果の順位別クリック率2014年版 + ページランク正式終了!? のお知らせ など10+4記事 | 海外&国内SEO情報ウォッチ | Web担当者Forum

※3 NetBooster公開データ(2014)より。
Googleウェブマスターツールの検索クエリのデータ参考、対象キーワード数:120万、対象ブランド54、ブランド検索を除いた一般的なキーワードだけが対象とのこと。
検索順位別クリック率(CTR)と年代別推移まとめ

 データを作ってみた所感。

このデータを作ってみようと思った経緯は、「いま市場に出ているクリック率のデータは高めの数字なのではないか?」という感覚からでした。

シミュレーションしてみても、実際それ通り流入が増えた経験が無かったのです。

そして、データを出してみたら、実際そうでした。

ブランド名を除いたとしてもいわゆる指名買いに近い「ナビゲーションサーチ」が含まれると、急にクリック率が高まったりします。これ、市場のデータって抜いてあるのでしょうか??

いわゆる情報を探している「インフォメーションサーチ」の場合、思ったより1位になっても押されないし、5位以下の減衰率は高いです。

ちなみに、④の想定値は、うちのデータが低いので少しうわブレ補正をかけた数字です。しかし、②③に寄せるほどでは無いので、あくまで自社のデータをベースに少し上げた程度です。そこそこ精度高いと思います。

ブランドやクエリによって全然変わることに注意。

一部繰り返しになりますが、あくまでこのデータは、

  • 個人向けのリード系商材
  • 比較が必要な場合がある
  • そこそこブランドネームが浸透している
  • ブランド名やナビゲーションサーチは含まない
  • 検索結果画面の見た目(title,metaを直す、リッチスニペットなどの改善余地はもちろん有)

といったような、うちの会社のマイナスバイアスがかかっていたり、市場のデータよりインフォメーションサーチに特化したデータなことにはくれぐれも注意してください。

トランザクションサーチ」と呼ばれる商品を選ぶクエリ、寡占的な商品のクエリ、BtoBなどはもう少し高めに推移するはずです。

上記数字は、あくまで、一般語かつインフォメーションサーチの参考としては生かせると思います。

是非ご活用ください。

こちらのデータ、結構使えると思うので、ぜひご活用いただければと思います。前述の通り、出典とかは書いたり一報くれると嬉しいです。

ちなみに、このデータを元にシミュレーションが失敗して、採算が合わなくても一切責任は取りませんよっ!!笑

それでは、んちゃ。

にほんブログ村 ネットブログ ネット広告・ネットマーケティングへ
にほんブログ村