FKDのWEBマーケティングをツラツラ(マケツラ)

FKDのWEBマーケティングをツラツラ(マケツラ)

WEBマーケティングについてツラツラと書いていきます。

プリキュアアラモードの『キャンディロッド』を100均グッズで手作りした件。

またプリキュアアラモードグッズを作ってみた。

前回のスイーツパクトに続き、今度はキャンディロッドを作ってみました。

プリキュアアラモードの『スイーツパクト』は、ダイソー(百均)の材料で簡単に手作りできる件 - FKDのWEBマーケティングをツラツラ(マケツラ)

プリキュアってのは定期的に新しいアイテムが出てくるので、スグに前のアイテムは古くなるのと、買うのはバカらしいくらい高いのです。。

ということで、作ってみました。

完成品はこちら。

f:id:FKD:20170429210845j:image

材料は100均限定で、作り込みもそこそこな割にはかわいいですよ。

もちろん、クルクル回ります。娘もかなり気に入ったようで、クルクル回してます。

作りたい方がいるかどうかはさておき、笑 材料と作り方を載せておきます。

材料はこちら。

材料は、以下のとおりです。

f:id:FKD:20170429191942j:image

全部で800円くらいです。

作り方はこちら。

今回はかなりシンプルで、1時間くらいでできました。

1.傘を折って丁度いい長さにする。ダイソーの傘は良くも悪くもフレームが柔らかいので手でもすぐ壊せます。長さはこれくらい。
f:id:FKD:20170429192827j:image

2.ガチャガチャの上下を傘のフレームの太さから「ほんのちょっとだけ」大きいくらいに切り抜く。カッターでもできます。

穴が大きすぎても小さすぎてもだめです。クルクル回りません。かなり慎重にやってください。
f:id:FKD:20170429192849j:image

傘に差し込む前に、ガチャガチャの中に星とかフェルトとか入れておきます。

 

3.傘に両面テープを貼り、光るバトンを入れます。これが奇跡のシンデレラフィットなのです!フレームがほっそい、ダイソーの傘じゃないとだめです。

光るバトンは少し長さが長いので、折った傘のフレームの長さにカッターで切り取りましょう。また、傘のフレームを折った時に先が潰れがちなので、そしたらトンカチとかで叩くとすぐ潰れますよ。

 

4.傘のフレームが出ている部分や、持ち手にフェルトを巻き巻きしたり、リボンをつけて、かわいくデコレーションしてできあがり!

 

今回は時間を余りかけず、本当に簡単に作りました。お好みで色々工夫してみても面白いと思います。僕ももう少し改造する予定です。

 

ちなみに、三つ目の作品で、ちょっと揃ってきました。笑 (持ち手は改造前。)
f:id:FKD:20170429193421j:image

それでは、んちゃ。

宣伝会議アドタイデイズ2017セミナー共有。LOCARIが語るオトナ女子の三つのポイントと、DELISH KITCHENが語る動画制作のコツ。

宣伝会議アドタイデイズ2017に参加してきました。

Web担当フォーラムミーティングに引き続き「宣伝会議アドタイデイズ2017」に参加してきました。

トップページ 宣伝会議 AdverTimes Days 2017(アドタイ・デイズ)

Adobeのフォーラムも先日あったので、ここ最近大きめのカンファレンス続いてますね。

こういったセミナーに参加すると(最近はセミナーの内容が営業だったり、マーケティングとは程遠い出展があったりと正直当たり外れが激しいのですが。。)、何個かは新しい情報や潮流が入ってくるので、今回も行きました。

面白かった内容をまとめますので、行けなかった方は使えるところ使ってください。

前半はLOCARIさんのオトナ女子についての話、後半にDELISH KITCHENさんの動画制作のコツについての話を書いてます。

LOCARIが分析する『オトナ女子』って?

みなさんご存知かと思いますが、オトナ女子が利用するキュレーションメディア『LOCARI』。

実際の利用ユーザー分析を博報堂、ディグラムの方と行ったユーザー調査の結果をLOCARI木村さんが惜しげもなく公開してくれました。まじ参考になりました。

なお、LOCARIの基本として「1PVの価値をあげるために価値観ごとにセグメンテーションし、そのセグメントに合わせた記事を作る」というコンセプトのもと、ユーザー分析を徹底的に行っているとのこと。このコンセプトもすばらしいですよね。

オトナ女子の3つのポイント

さて本題。オトナ女子とは、20代後半から30代の女性を指します。

木村さんは、調査して見えてきたオトナ女子に共通するポイントとして、以下の3つを挙げていました。この3つのポイントがなかなか痛烈。。

1.いろんな私を作ることで『逃げ道』を作っておきたい

オトナ女子は「複数の人生プラン」を用意しておく。

  • 子どもができてもすぐに復職できるようにスキルアップをしておく。(働き口の確保)
  • 仕事を増やしすぎないようにセーブしておく。(プライベートの確保)
  • でも仕事は一生懸命頑張り、キャリアを形成しておく。(キャリアの確保)

といった感じで、リスクになりそうな場合逃げ道をあらかじめ排除しておきつつ、軸をしっかり作っておくようです。賢い。

2.『女子力』という言葉に違和感を感じている

オトナ女子は『女子』という一つに括られたくない。女性というより、個として認められたい。

『女性としてどうなりたい?』はNGワード

なので、彼に認められるためのコツ、といった記事は全く受け入れられないとのこと。

独立性を重んじるようですね。

3.遠くのビジョンより近くの幸せを求める

こんな時代だから、5,10年後が描けない。

理想の女子像はなく、近くの人にちょっと褒められたい。

毎日楽しく、幸せに生きていくことが大近々のリスクを排除して、小股で地に足をつけて生きることが大事。これまた賢い。

 

この3つを聞いて僕は、

  • 独立していて(個を追求していて)、
  • 論理的にしようとしてて、
  • しっかりしようとしてて、
  • 楽しもうとしてて、
  • 考えすぎるくらい考えている

というイメージをうけました。

もちろん、全部当てはまる女性はほとんどいないかもしれませんが、1個は当てはまるという方は多いのではないでしょうか。

僕はオトナ女子と年齢が同じで、楽しみたいし、でも地に足はつけたいという思いはすごく共感できます。

20,30代をFなんとかという一つのセグメントとして捉えるのは到底無理で、LOCARIのセグメンテーションアプローチは間違いなく正しいと感じました。

オトナ女子のセグメンテーション

LOCARIでは、更に細かくオトナ女子を12パターンに分類しています。今回はそのうちの4つを公開していましたので紹介します。

1.『〇〇ちゃんママ』

国産大好き、普通バンザイ。保守的で型にハマりたい。とにかく優しく、子ども中心。責任感が強く、人の喜びが自分の喜び。

しかし裏では人は人と割り切り、コツコツ努力する『隠れアルピニスト』タイプ。

2.『アネゴ系マザー』

最近増えている、子持ち有職の女性。効率一番、実利主義。同性から好かれたいとかは無く、悩んでいるより改善していきたい。

しかし裏では寂しがり屋で、やっぱり〇〇さんがいなきゃと言われたい『ソフトなあたりめ』キャラ。

3.『モテよりウケ、世渡り上手なちゃっかりさん』

層としてはマジョリティ。論理性が低いが、自分として一本すじは通しておきたい。女子力だけではなく自分力も磨きたいが具体的に何をしたらいいかわからないので、選択肢を出してほしい。

『ゆる硬アルデンテ』で、〇〇さんが褒めていたよ!と褒めて欲しい。

4.『全てを手にいれたインスタママ

結婚して子持ちの専業。こども最重要ながら、個人として認められたい意識が高い。センスのある生き方をしたい。子供を通して自分が褒められたい。

 

残りの8分類はまた別途公開するとのこと。うーん、面白い。早く知りたい。

『妻としての自分』は全く重要視されていない。

セグメンテーションがあまりにも明確過ぎて驚きました。

あと、「自分、子ども、妻、仕事」のうち何を一番重要視しているか?という質問を合わせてしたところ、『妻としての自分』と答える率が最近は極端に減っているとのこと(全体の10%以下)。

自分や子どものことを重要視している方が大半のようです。しかし、妻としての自分を重要視している女性が人生の満足度が高いというデータが出ていることも注目で、本当の幸せとはなんだろう、という疑問が少し投げかけられている点も注目でした。

ちなみに僕は同じ質問をされたら妻を重視していると答えますが、妻は子どもと答えるような気がします。嗚呼、悲しきかなオトナ男子。笑

オトナ女子のことが少しだけわかった、非常に参考になるセッションでした。

DELISH KITCHENの動画制作のコツ

次に紹介するのは、クックパッドの座を脅かすまでに成長した料理動画メディアのDELISH KITCHENを運営するエブリーによる、動画の意義や作り方のコツについてのセッション。

まず、WEB動画は単純な認知の為ではなく、以下の3つの視点で制作する必要があるとのこと。

  1. 広告好感度をあげる 
  2. 広告認知度を高める
  3. 態度変容効果を高める

1ばかりがKPIになりがちですが、1を追うにはむしろ2,3が重要であり、出来てないとうまくいかないということをお話していました。

少し噛み砕いてみます。

2.広告認知度を高めるためには

広告を見たことがあるという認知度を高めるためには、『視聴維持率』をいかに高めるかが重要とのこと。

15秒以上見せると50%以上の視聴者で広告を認知すると回答。これは、テレビCMだと20回分のフリクエンシーが必要なため、圧倒的な効果と言えますよね。

  1. 音無しでわかるようにする
  2. 結果を先に見せ、5秒以上見させる
  3. 縦横比率を最適化する

というクリエイティブの最適化はマストで実施しつつ、デリッシュではこだわり要素を何個か決めて作っているようでした。

3.態度変容効果を高めるために

やはり、Web動画の最終的な目標は態度変容し、できれば購入までさせたいところ。そのためには、以下の3点が必要とのこと。

  1. 共感、自分ごと化(そもそも自分にとって必要か?)
  2. 身近さ、リアルさ(誰でもわかる、実際に出来る)
  3. 実践できる、自慢できる(やるといいことがある、カットしない)

上記は当たり前のように感じますが、改めて文字化してみるとしっかりと出来ていないことを実感します。

認知度アップのための視聴時間延長と、態度変容効果をアンケートなどで測る。これを忘れずに動画を作ろうと思います。

新しい発見があるわけではないですが、勝者の哲学が見える良セッションだと思います。

別のセッションはまた書きます。

あと、MixChannelのdonutsさんのセミナーも大変参考になったのですが、これは「若ツイ」として別途書きました。セッションの中身もさることながら、若者のエネルギーに普通に感動してしまいました。

【若ツイ】ポカリスエットの若年層向けキャンペーン『ポカリガチダンス選手権』に感動した話(宣伝会議アドタイデイズ2017レビューその2) - FKDのWEBマーケティングをツラツラ(マケツラ)

あと、森永製菓、カゴメブランディングに関するセッションも参考となりましたので別途書きます。

それでは、んちゃ。 

Web担当者Forum2017春 LION内田さんのコンテンツマーケセミナーが面白かったので共有。

Web担セミナー参加してきました。

4月20日(木)に開催された「Web担当者Forum ミーティング 2017 春」。

正直、こういうカンファレンス系は最近質が落ちてきているのであまり期待していなかったのですが、基調講演のLION内田さんの話が非常に面白かったので今回共有させていただきます。

web-tan.forum.impressrd.jp

【ライオンWeb担当ガールが語る「オウンドメディアとブランドサイトの決定的な違い」
イオン株式会社 宣伝部 デジタルコミュニケーション推進室 内田 佳奈 氏】

の内容をまとめたものになります。

基本的に撮影NGのセッションだったので私のまとめだけになってしまいますが、要点をかいつまんで書きました。

  1. オウンドメディアとブランドサイトの役割分担について
  2. オウンドメディアの指標
  3. コンテンツ制作時のポリシー

という3分類でまとめてみました。どうぞどうぞどうぞ。

1.オウンドメディアとブランドサイトの役割分担について

一つ目のテーマはオウンドメディアとブランドサイトの役割分担という、一番重要だけど間違いがちなテーマです。

まず、内田さんは以下のようにまとめています。

オウンドメディアの役割は、
 ①ロイヤリティの向上
 ②生活者インサイトのデータ蓄積

ブランドコンテンツの役割は、
 ①商品理解、商品と顧客の接点の創出
 ②商品周辺のデータ蓄積

上記を混ぜてしまってはいけない。(混ぜがち)

これを言い換えると、

オウンドメディアでは「コト」軸の情報(なぜ必要なのか?使うとどんないいことが待っているのか?)

 

ブランドサイトでは「モノ」軸の情報と、「モノ周辺のコト」情報(この商品でよいということの確信を持たせる)

ということ。

あくまでオウンドメディアはいきなり商品に落とすのではなく、ブランドを間接的に好きになってもらう目的をメインにする必要があります。

当たり前の話に聞こえるかもしれません。しかし、こういう明確ながらも曖昧な棲み分けをきれいに整理しているという印象です。

また、データの収集をあえて明文化しているところも注目です。これは後で書きます。

2.オウンドメディアの指標

次に、オウンドメディアのKPIについてです。 

直接的なコンバージョンはもちろん重要だが、それだけでは成り立たない。

平均PV数、滞在時間、商品詳細への誘導数、指名検索の増加を新たに指標に設けるべき。

これらは実際に売り上げに貢献するアクション指標として定義できるということが、LIONの分析結果で明らかになっている。

間接的な貢献があることをしっかり認識したうえでKPI設計する必要があります。

直接CVだけをおいかけると、例えば会員数がKPIだったとき、会員獲得のためのCPを実施し、結局質の悪い会員を獲得してしまうといった矛盾が発生してしまいます。

ここは理想論ではそうであると言わざるを得ませんが、結局立ち上げのときに決裁を取るためにはいかに獲得・売り上げにつなげるかもお題としてあがってきます。

なので、社内の理解がなく投資が限られるケースや、スタートアップでは個人的には以下の記事のような進め方がいいと考えています。 

fkd.hateblo.jp

 

ただ、1の中身にも入っている次の話は非常に参考になるというか、僕が抜け落ちてしまっていた視点なので必ず取り入れようと思ったところです。

オウンドメディアで集まったデータはマーケティング的に非常に有益である。

潜在層の検索キーワード、同時閲覧コンテンツ、デモグラフィックがわかるので、カスタマージャーニー作成にも役立てることができる。 

読み物に来た人をデータベース化し、コト軸のマーケティングを考えるときの材料にするというのは非常にすばらしいですよね。

コンテンツマーケのKPIはこれにプラスして、ブランドラブへの貢献やNPSなどで数値化していくのがベストです。

3.コンテンツ制作時のポリシー

三つ目に、コンテンツ制作のときのポリシーについてこう述べていました。

・伝えるべきこと、伝えたいこと、それらの需要があるか、この三つが必要。

  1. 伝えるべきこと→企業として伝えるべき商品の機能や役割。
  2. 伝えたいこと →ターゲット(生活者)が得られるメリット。専門家が語るなど、語り手が重要。
  3. 需要→検索ボリュームがあるか、PVがあるか。作っても需要が無ければ意味がない。

2の「語り手が重要」という視点は非常に大事だと思いました。

今は何が書いてるかより、誰が語っているかということが重要になってきている時代で、SEOでもオーサー、オーソリティ(権威性)という概念がまた見直されています。

これに追加して、

・記事が生活者視点であるか、信頼性があるかを徹底的に追及すべき。

  1. 本当にその情報は生活者が求めているのか?現実にその内容はあり得るのか?
  2. プロとして信頼性のある情報になっているのか?

という視点も忘れてはいけないという話でした。これは当然ですが大事。

そして、次も興味深い話。

割とブランドとしての発信は受け入れられる。

キレイキレイでは「バイ菌とたたかうプロジェクト」という、企業として取り組んでいることをブランド文脈で発信してもかなり受け入れられた。

一般の方の声を載せて届けたのが成功したポイント。

これ驚きですが、上記のとおり語り手重視の文化になってきているので当然と言えば当然かもしれません。

当社でも試していきたいと思います。

コンテンツは生活者が完成させる。

上記のとおり、抽象的な概念から具体的な事例まで満載のセミナーで、LIONさんの宣伝活動は本当にすばらしいと思いました。

最後に「コンテンツは生活者が完成させるべき」という話を引用させていただいて終わります。

3月のライオンとコラボしたキャンペーンが大成功をしていますが、それは以下の考えのもと実施したとのこと。

・生活者は自分で情報をピックアップしたい。
・自分と同じ立場の人が語っている/作っている方が響く。

なので、盛り上げるには以下のような生活者がコンテンツを完成させる仕組みが必須。

  1. ファンとの共感(ブランドメッセージと作品のメッセージがマッチしている。)
  2. ファンと共創(コンクールなど、一緒にコンテンツを作り上げる。)
  3. デジタルの活用(熱量の高いユーザーを狙い、ソーシャルを活用する。)

究極のコンテンツは一方方向から発信するのではなく、お互いで作り合うことが必要という話です。

これは最もで、インフルエンサーなんてバズワードで誤解されている風潮への最適解なのではないかと提起して、終わります。

それでは、んちゃ。

新社会人や新環境に挑む方へ。快楽主義でいて、モラルハザードして、つまらないと言おう。

若手に溢れる季節。

この時期、就活で会社に来る若手、新卒で新たに会社に来るようになった若手で溢れています。

ピンとしたスーツで、初々しく緊張が解けない表情を見ると、忘れていたみずみずしい気持ちを思い出すのは僕だけではないでしょう。

少数のビッグハートな例外のやつらと、下記のニュースのようなカスを除き、

入社2日目で“ばっくれ”退職した新社会人(22歳)の言い分「初日でこの会社はないなと見切りはつけてた」(週刊SPA!) 

入社2日目で“ばっくれ”退職した新社会人(22歳)の言い分「初日でこの会社はないなと見切りはつけてた」 (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

おそらく僕が転職の前に抱いていた緊張感と同じ類の緊張感、つまり

  • 自分は何も出来ない(戦力にならない)のではないか?
  • 馴染めないのではないか?
  • 楽しくないのではないか?

という掴みどころのない不安を抱いているはずです。

また、異動になるメンバーも上記と全く同じ不安を抱えているでしょう。

今回は、入社した方、異動した方、転職する方、そして今後それらを控えている方に届けばと思い、僕の持論を三つ書きます。

  1. 快楽主義であれ
  2. モラルハザードせよ
  3. つまらないと言え

というイカれた三つの持論です。笑

話半分にご覧ください。

※この記事はレイヤーが上の方は対象としていません。あしからず。

1.人生は一度きり、性善説より、快楽主義であれ。

僕はよく快楽主義と言われるのですが、人生は一度きりなので、性善説に立って自分のやりたいことを我慢することはないと思って行動しています。

もちろん犯罪や人道に反することは絶対ダメなのですが、それ以外であれば、しっかり自分で考えた末の行動ならば、自己責任でやればいいと思っています。

快楽主義というと聞こえは悪く感じられるかもしれませんが、『自分の意思を持って行動する』という習慣がつきます。

意思を持った行動は熱意を帯びて、周りを巻き込む、周りを変える原動力になります。

好き勝手やればいいということでは断じてないですからね。

2.モラルハザードを嫌いすぎてはいけない。

今の風潮として「モラルハザード」に対して極端に嫌悪感を抱きすぎていると思います。

自制することを美としているのか。例えば本当は違うと思っていても喧嘩もしないし、隠れて何かをすることもしない。なので、モラルハザードになる言動も極端に控えるような気がします。

『あの時もっと言っておけば良かった』と、言っておけばよかったと後悔することの方が、言わなくてよかった事より圧倒的に多いです。

言って失敗した時は、誠心誠意謝ればいいです。でも、言わなかったことは謝ることも出来ません。残るのは後悔のみです。

つい先日も、僕は上司と自席でバトルを繰り広げました(ちょくちょくやります笑)。周りから見るとどうかは知りませんが、議論はしっかり発展して理解してもらうことができ、結果良かったと確信しています。

モラルハザードを嫌って議論すらしないことの方が、罪ではないでしょうか?僕はそう思ってます。

代理店も、ベンダーも、議論や間違っていることをしっかり言ってくれる担当の方には本当に好印象を抱きます。

3.我慢しないで、つまらないと言おう。

最後は、我慢の話。

  • すべからく我慢しないと成長できない?
  • 仕事はどれもはじめからつまらない?
  • その環境に馴染めなかったらどの環境でも馴染めない?

僕はそうは思いません。

もちろん、目的のある我慢はしてください。でもわけもわからず我慢するのであれば、なぜ我慢をする必要があるのかを認識してから我慢してください。わからないのならば、周りの有識者に聞いてください。

この記事とかわかりやすいです。

「社会人=理不尽にも耐えなければいけない」という誤った常識 | サイボウズ式

納得出来ない仕事があったら、精神病むまで我慢しないで、思いっきり上司や先輩のせいにして、喧嘩スタイルでバチバチやってやればいいのです。

ただ、人のせいにして喧嘩しろと言っているのではなく『自ら環境を改善する努力は惜しまずしてみてください』ということです。

我慢を美学として環境を変える努力をしない言い訳にしないでください。

イヤイヤやっていた我慢していたことが、話してみたら実はあなたに頼んだ意味があることかもしれません。

新しい環境へ飛び込む皆さんへ。

この文章、無責任に書いているのではなく僕もつい一年前にした転職の経験から書いています。

転職当初は精神的にキツイ期間があって本当にしんどかったですが、

  1. 快楽主義的な発想で熱意を持って。
  2. モラルハザードを恐れず議論する。
  3. 仕事の意義を自ら見出す努力をする。

という感じで仕事に取り組んでいたら、病むことなくなんとなく馴染みました。

まとめると、結局自分で、意思を持って、自発的に動けってことに尽きるんですよね。

最後に、補足。

ただ、なんでもなんでも快楽主義でいればいいかというと、会社によって全然文化が違うので、許容してもらえず失敗してハブられる可能性が多々あります。自己責任でお願いします。笑

なんか刹那的なスタイルに感じるかもしれませんが、本当に明日死ぬかもしれないので実は本質的には追及すべき生き方なのではないでしょうか?

桜に引き続き、共感してくれる方と全く共感できない方、二極化しそうな内容ですが、書いてみました。

それでは、んちゃ。

事業主は、プロジェクト開始前のオリエンに受託側(ベンダー)に向けた『ひけらかし勉強会』を実施すべき。

情報を隠して、いいことなんて何も無い。

僕が事業主側に転職してきてすると決めていることの一つが『外に出す情報は出し惜しみしない』ということだ。(当たり前だがNDA等契約ベースで。)

それは、僕が受託側にいた時の経験がそうさせている。

 

担当している中で『必要以上の情報は見せない』というクライアントが多々いた。

気持ちはわかる。

しかし、得てしてこういう「見せない」クライアントとはいい関係を築けなかった。

確かに、明らかに必要ない情報や、自分で考えるべき情報は出すべきではない。

しかし、何でもかんでも情報を渡すことを拒むスタンスは、生産性を極端に損なわせるのだ。

理由はいくつもある。

  1. どうせもらえないから、本当に欲しい情報なのに、欲しいとお願いできなくなる。
  2. 信用してもらってないから、根本からやる気が出ない。
  3. 前にアウトプットされたものを、また出してしまうといった無駄が絶対出てくる。

と言った具合。まさに、ネガティブループの完成だ。

だから、情報は隠しても何の得もないと実感している。

新たに取引を開始する会社にはひけらかし勉強会を実施するようにしている。

僕がひとつ工夫をしているのが、プロジェクト開始前の『ひけらかし勉強会』の実施だ。

勉強会は以下3テーマを1時間ずつ、計3時間くらいかけてじっくりひけらかす。 

以下、三つのひけらかしを解説。

①商品・サービスのひけらかし

たとえばうちの会社はクレジットカードが200種類くらいあるがその性質はさまざまだし、個人向けもあれば法人向けもあるから説明しないとわかるわけがない。

受託側にいてもどかしいのが、商品やサービスの知識が乏しいことだ

当たり前なのだが、明らかに自社サービスのことを考えている事業主より知識が劣るので、的を射た提案が出しにくい。

そのジレンマをあらかじめ解決しておかなければならない。そして、このジレンマがなくなると提案内容が非常に「具体的」になる。

②会社方針・KGIのひけらかし

どういう業績で、いまどういうことを考えていて、これからどうなりたいのかも伝えないと、提案いただく内容がそこから逸れてしまっていてはそもそも実施できない。

もちろん、KGIベースで伝える。

そして、競合との差別化ポイント、こだわりもしっかり伝えておく。競合とがっぷり四つで戦うケースもあるが、やはりこだわりをもっているケースが大半だ。

この説明によって「数値を上げる」という意識が圧倒的に醸成される。

③過去施策のひけらかし

過去こういった施策をやってこんな結果が出た、ということも抜け盛れなく伝える。アウトプットも全部渡す。

これは提案に被りが発生しないためでもあるのだが、なんとなくどういう施策が成功するのかの当たりがつくということが大きい。

この説明で、「施策の成功率」が高まる。

 

このように、3時間のひけらかし勉強会をやるだけでもその後のプロジェクトの進行や結果が明らかによくなる。

実際に複数社に実施して「勉強会は初めてです」といわれるのだが、軒並み評判はよい(と思う)し、おそらくこれから成果となって出てくると確信している。

僕がブログをやるのも同じ。

僕はブログであけすけに書いているのだが、それも上記のスタンスの延長線上にある。

それは、アウトプットをすればするほど、自分に返ってくる、というスタンスだ。

ブログをはじめてまだ三ヶ月くらいだが、たったこれだけでもいくつもの反響があり、出会いがあり、そこから得た知識は多い。

アウトプットをして、悪いことなんてほとんどない。(もちろん、悪口を言ったり、会社の機密事項を言ったりしてはいけないが。)

マーケターのみなさん、情報は惜しげもなく渡しましょう。

隠すほどの情報なんてそうそう無いし、必要か不必要かは渡した相手が判断する。そして、むしろ積極的にインプットをすればその分帰ってくる。

それでは、んちゃ。

にほんブログ村 ネットブログ ネット広告・ネットマーケティングへ
にほんブログ村